ゲル化

ゲル化(げる-か)Gelation

 

「ゲル化」とは何か?を語る前に、「ゲル(Gel)」について少し説明します。

 

ゲル(Gel)。ドイツ語読みだと「ゲル」、英語だと「ジェル」になりますが、3Cラボでは「ゲル」と呼んでいます。

 

私たちの身近に「ゲル」はたくさん存在します。まず思い浮かぶのが、ゼリー、プリン、こんにゃく、寒天などの食品ですね。他にもスポーツシューズの底や振動防止シートに用いられたり、湿布、かゆみ止め、化粧品、消臭・芳香剤、さらには紙おむつやソフトコンタクトレンズも「ゲル」は使われているんです。

 

いずれも触感は水分多目で、ふるふる、ぷるぷる、ふにふに・・・と形容されるのも、ゲルの特徴のひとつでしょう。

 

 

では、「ゲル化」とは何か?

 

カンタンにいうと、液体が固まってゼリーや寒天のような状態になることです。

塗料もゲル化すると流動性が損なわれ、液状から固状、または半固状に変化します。要するに「ドロドロ」のゼリー状になるわけです。

 

 

なぜ塗料のゲル化は起こるのか?

 

では、なぜ「ゲル化」してしまうのでしょう? 

 

  • 高温、または低温下での放置。
  • 直射日光に当ててしまう。
  • 容器の密閉不備における貯蔵。開缶したままの保管。
  • 塗料の貯蔵期間が長い。
  • 適当でないシンナーの添加。不良シンナーの混入。
  • 異種塗料の混入。  

 

 

などなど。考えればもっとたくさんでて来そうなので、ぜひご自身の環境でも考えてみてください。

 

こうやって整理すると、ゲル化の原因は「貯蔵条件の悪さ」から来ていることがよくわかりますね。

つまり、ここであげた原因の「逆」を行えば、ゲル化は未然に防げる、ということです。

現実にはゲル化を100%食い止めるのは難しいかもしれませんが、ゲル化しにくい状況を作り出すことはできるでしょう。

 

  • 高温、または低温下での放置。➡️ 20℃以下で保管する。
  • 直射日光に当ててしまう。➡️ 冷暗所での貯蔵。
  • 容器の密閉不備における貯蔵。開缶したままの保管。➡️ きちんと密閉できる容器を使う。
  • 塗料の貯蔵期間が長い。➡️ 古いロットから使用。貯蔵期間を決める。
  • 適当でないシンナーの添加。不良シンナーの混入。➡️ 適切なシンナーの使用。
  • 異種塗料の混入。➡️ 違う種類の塗料の混入は避ける。

 

 

 

もしもゲル化が起こったら・・・

 

貯蔵方法を工夫することで、ある程度ゲル化を抑えることはできますが、それでもゲル化してしまった場合は、どう対処すれば良いのでしょう? 

 

それを解消するのが、今月のテーマである「撹拌(かくはん)」です。

 

溶剤揮発型の塗料であれば、ある程度の初期のゲル化なら適量のシンナーで希釈し、適度に撹拌を加えることで、通常通り使用することができます。ただし、撹拌のし過ぎにはくれぐれもご注意くださいね。

 

 

塗装グリーン

それはなぜ?と思ったら、今月の「ズバリ解決!3Cラボ」を読もう!

 

 

ただし、反応硬化型塗料(熱硬化、2液硬化、酸化重合)はゲル化してしまうと塗料性能が発揮できません、ゲル化が始まっている塗料は、残念ですが速やかに破棄することをオススメいたします<(_ _)>

 

ゲル化とは、塗料がダメになる予兆です。見かけ上の撹拌で均一になったように思えても、その塗料を使用して塗装した塗膜は、塗料設計の段階で想定した性能が出せません。トラブルを防ぐためにも塗料はフレッシュなうちに使用し、保管に関しても十分に注意してください。

 

 

 

記事一覧