【今月のお悩み】
自動車部品の塗装工程を担当しているのですが、クリーンルームを導入直後は歩留りも安定していたのに、気付けば日常的にゴミ・異物不良が発生しその対策に追われる毎日・・・。正直、疲れました・・・。
パーティクルカウンターを使用し定期的に測定しても本当に管理できているのか分かりません。
何を管理すればゴミ異物不良が無くなるの?
助けて~、3Cラボ~!!
博士ぇ〜、クリーンルームのゴミ・異物不良を無くすために、
「何」を「どのように」管理すれば良いか迷子になっている人の
SOSをキャッチしたのだ!
なになに、ゴミ・異物不良を無くすための管理で悩んでいるんじゃな。
よしっ!クリーン化オレンジ。早速現場に急行するのじゃ!!!
ガッテン承知!!
現場管理のことならオイラにお任せ!
それじゃぁ、行ってきま〜す♪
その頃、現場では・・・
パーティクルカウンターを使い毎週測定している数値は以前と
変わらないのに、ゴミ・異物はどうして増えたんだ??
パーティクル測定は、いつ行っていますか?
週始めの始業時で、作業者が来る前に行っているけど・・・?
なるほど!だからいつも数値が安定しているんですね。
本当に管理しないといけないのは作業中のパーティクルなんですよ。
えっ?!
でも作業中に測定しても数値が安定しないし、管理にならないのでは?
ちがう、ちがう!!その思い込みは大問題!
よしっ!オイラにまかせて!!
落下塵カウンター 発動!!
えっ!?何が問題なの?
クリーン化オレンジ、詳しく教えて~!
「クリーンルームを管理する」とは、どういうことだろう?
クリーンルームと聞くと「常にキレイな部屋」と思いがちですが、実際は「いつもキレイにする部屋」のことなんです。(詳しくは用語解説で)
クリーンルーム内に浮遊している粒子は、フィルターを通して濾過されるため、室内の空気はきれいになります。
ですので誰もいない状態であれば、パーティクルカウンターの測定値は良い数値が示されるのです。
しかし、人が作業したり装置が稼働すると人や物から発塵し、それらが動くことで発生する気流により堆積していた粗大粒子が舞い上がって部屋全体へ飛散します。
作業中にパーティクルカウンターで測定すると、とても多い値になることがあるのはそのためです。
つまり、作業中の測定値が安定しないのは粗大粒子が多く発生しているサインであって、決して数値が暴れて管理不能な状態ではありません。
正確な数値管理を行うには、クリーンルームが稼働している時間に測定を行い、作業中の発塵状況と回復状況を把握することが最も重要です。
粗大粒子を管理しよう!
作業中に粗大粒子が増加する最大の要因は、人からの発塵や持ち込みと言われています。
人からの発塵は、主に以下の3つに分けられ、それぞれゴミ・異物の種類が異なります。
- 脱落し落下堆積するもの
皮膚片、毛髪、衣類からの繊維
- 接触転移するもの
手に付着した微生物など
- 飛沫として付着するもの
唾液、汗
この内、粗大粒子として多く見つかるのは繊維、皮膚片(タンパク質)、毛髪です。
これらは工程内で人から脱落・飛散し床などに落下堆積し、塗装工程で起きる不良原因にもなります。
粗大粒子は数えることができる?
クリーンルームではお悩みさんのようにパーティクルカウンターを用いてゴミ・異物の計測をしている方も多いかと思いますが、意外と正確に把握できていないのが落下塵の状況です。
落下塵とは漢字の通り、落下する塵(ちり)のことですが、1㎜を切る大きさになると空気抵抗によってなかなか落下せずにゆっくりと落ちてきます。
1mm以下の大きさの塵なんて目で確認することできるの?と疑問に感じますが、一般的に肉眼で見える粒子の大きさは10μm以上であり、その粒子は粗大粒子と呼ばれています。
ちなみに人間の髪の毛の太さは約100μm、粗大粒子の10倍ですから塵の世界がどんなにミクロなのかがお分かりいただけるかと思います。
そんなに小さな粒子がどれくらい落ちてきたのか調べようとしても、カウントするのは至難の業ですよね。
そんな落下塵のお悩みをズバリ解決!するのが、落下塵カウンターです。
10μm以上の粗大粒子を分級・カウント・数値化した測定結果はパソコンに表示・保存されるので、前回のデータと対比することも簡単です。
作業中と作業を行っていない時間帯の比較や清掃前後の変化を調査することで、作業エリアに堆積する粗大粒子を把握することができ、作業現場のクリーン化に繋がります。
落下塵カウンターなど、粗大粒子を管理するために開発された測定機については
必殺技で詳しく紹介するぞ!!
ご相談・お問い合わせはこちらなのだ!