蒸発と乾燥

蒸発とは液体が気体になる現象であり、乾燥とは湿気や水分がなくなる・乾く現象です。

 

この2つの現象は日常の生活の中でも体験することが多いでしょう。

例えば、お皿の上の水滴がいつの間にか消えていることは、蒸発・乾燥現象です。

 

蒸発する液体は水だけではなく洗浄剤も含まれますが、洗浄剤は水より蒸発するのに時間がかかるのでしょうか?

 

蒸発にかかる時間を表す指標として「蒸発速度」を用います。

蒸発速度とは、液体が蒸発したときの蒸発量のことを言い、単位はmm/day、mm/s、kg s⁻¹m⁻²などで表します。

一般的に液体の蒸発速度の値が高いほど、液体が速く蒸発し、乾燥させるために必要な熱エネルギーが少ないといわれています。

 

下記の表に工業用洗浄で使用されている洗浄剤を、乾燥性が良いと言われているジエチルエーテルの蒸発速度を100として比較した蒸発速度をまとめました。

 

洗浄剤

蒸発速度

(ジエチルエーテル=100)

フッ素系溶剤(HFO系) 120
フッ素系溶剤(HFE系) 83
塩化メチレン 71
トリクロールエチレン 28
アルコール(IPA) 9
0.2

 

表に記した洗浄剤はどれも水より蒸発速度が速く、乾燥性に優れていることが明確です。

しかし、アルコールとHFO系フッ素系溶剤を比べると乾燥にかかる時間に大きな差があります。

このように洗浄剤も乾燥と関係があり、選定も生産効率や品質において重要であるといえます。

記事一覧