洗浄評価の具体的な方法を解説!

洗浄物の清浄度評価の必要性と概要のページでもお話したように、清浄度評価には様々な方法があり一概にこれが良いという決まりがありません。

このページでは、清浄度の定性評価と定量評価の具体的な方法をそれぞれ解説しますので、洗浄後に求められる品質や後工程の作業に合った、評価方法の選定に活用してください。

 

定性評価の種類

洗浄後の工程で後工程(特に製品が再度汚れる場合)など、高い清浄度を要求しない場合に用いられる方法です。

目視だけでなく試薬やウエス等を用いる方法もありますが、基本的に人間の感覚による評価になります。

 

 

  • 目視法
    測定項目:汚れ
    評価方法:被洗浄物表面を肉眼や拡大鏡などで観察し、表面に残存している汚れを観察する。
  • 拭取り法
    測定項目:汚れ
    評価方法:被洗浄物表面をウエスなどで拭取り、付着した汚れ状態を観察する。
  • テープ法
    測定項目:汚れ
    評価方法:被洗浄物表面にセロハンテープを貼り、テープに付着した汚れ状態を観察する。
  • 濡れ性試薬法
    測定項目:はじき
    評価方法:濡れ指数試薬や墨汁などを洗浄後の被洗浄物に塗布し、濡れ状態で清浄度を観察する。
  • 水玉試験法
    測定項目:接触角
    評価方法:被洗浄物表面に水滴を落とし、滴下1分後の接触角を分度器で読み洗浄度を観察する。

 

定量評価の種類

洗浄後の工程が、組立・接着・塗装や出荷前洗浄など高い洗浄品質が求められる場合は、分析機器などを使用して定量評価を行い、清浄度を数値化しておくと品質管理に役立ちます。

 

 

  • 顕微鏡法
    対象物質:異物(コンタミ)の個数
    評価方法:被洗浄物に付着している固形物質を超音波等により溶媒中に剥離させ、フィルター等でろ過し異物数を顕微鏡で計数する。
         計数には自動画像処理と手動目視の2つの手段がある。
  • 重量法
    対象物質:異物(コンタミ)の重量
    評価方法:被洗浄物に付着している固形物質を超音波等により溶媒中に剥離させ、フィルター等でろ過し異物重量を測定する。
  • 紫外線分光光度法
    対象物質:油分(付着油分濃度)
    評価方法:被洗浄物に残存している油分を溶媒に抽出し、紫外線分光光度計を用いて油分量を測定する。
  • 赤外線分光光度法
    対象物質:油分(付着油分濃度)
    評価方法:被洗浄物に残存している油分を溶媒に抽出し、赤外線分光光度計を用いて油分量を測定する。
  • 電気伝導度法
    対象物質:イオン(付着イオン濃度)
    評価方法:被洗浄物に残存しているイオンを水に抽出し、電気伝導率計を用いてイオン量を測定する。
  • イオンクロマト法
    対象物質:イオン(付着イオン濃度)
    評価方法:被洗浄物に残存しているイオンを水に抽出し、イオンクロマトグラフィーを用いてイオン量を測定する。

 

洗浄ブルー

清浄度評価の結果、お客様が要求する清浄度が満たされていない場合、被洗浄物に対し洗浄方法や洗浄剤が合っていないケースもあります。

洗浄不良が解消されない場合は是非ともご相談下さい!

 

博士
(ラボボス)

 

記事一覧