意外と知らない?!水洗塗装ブースのカラクリ

水洗塗装ブースは乾式塗装ブースと比較すると、塗料の捕集効率が良いため塗料使用量が多い現場や住宅が近い現場で多く採用されています。

しかし、水洗塗装ブースは“良好な状態”を維持し使用することが出来ないと製品トラブルに繋がるなど悩みの種となってしまいます。

今回の相談者さんもそのブースが悩みの種となっているようです・・・。

 

相談者A

う~ん・・・

スプレーで製品を塗装しているけど、製品へ付着しなかった塗料が

ブースへ吸われないなあ。

もしかして、製品不良の発生や作業者などの体調不良が目立つのは

ブースが原因となっているのかな・・・?

 

 

ダーク
ムーダー

おやおや~?何かお困り事のようですね~。

塗装ミストの発生はどうしても仕方ないので、吸われないからといって

原因と決めつけるのはいけません!うひひ・・・!

 

相談者A

そうはいっても、不良が以前よりも多くなっていたり、

従業員などの体調不良の訴えが増えたのはブースが

原因としか・・・。

 

ダーク
ムーダー

その不安、私にお任せください!

水洗ブースに異常がないか確認をしますよ~。

(水洗ブースに異常は無く、原因ではないと伝えれば、

大量に塗料を使って無駄が発生しますね~!ヒヒッ!)

 

塗装グリーン

待て!ダークムーダー!!

異常があるのに偽ってお客様にお伝えしようとしていますね?!

 

ダーク
ムーダー

げげっ、塗装グリーン・・・!

塗装グリーン

そうはさせません!

塗料ミストを吸わないブースは異常です!

同じ状況を作らないためにも、正しく使用できるよう、

水洗塗装ブースの仕組からトラブル発生防止対策まで

お教えいたしますよ!

 

 

相談者

この状態が続いてしまうと、問題だらけの塗装現場になりますし

正直対策方法もわからなく困っていたので、ぜひお願いします!

 

ダーク
ムーダー

ぐぬぬ・・・今回はうまくいくと思ったのに!

覚えておれ~!

 

 

塗装ブースの目的

基本的なことですが、塗装ブースの設置はなぜ義務付けられているのでしょうか?

塗装をしている方であれば誰もが知っていることではあると思いますが、この義務付けられている2つの理由こそが設置する目的となります。

 

  1. 職場における労働者の安全と健康を確保
  2. 快適な職場環境を形成する

 

スプレー塗装を行うと、必ず被塗物の表面に付着せず飛散する、霧状になった余分な塗料であるスプレーミストが発生します。

このスプレーミストを捕集し、排気の際に空気中へ粉塵が拡散されないよう配慮が出来ないと、2つの目的を果たすことが出来ないため、塗装ブースと呼ばれるものは設置が義務化されています。

 

ですので、塗装現場には“乾式塗装ブース”もしくは“水洗塗装ブース”のどちらかが設置されています。

今回は乾式塗装ブースよりも設置数が多いとされている水洗塗装ブースに着目し、ブースの仕組みやよくあるトラブル事例から対策方法を見ていきましょう!

 

 

水洗塗装ブースの仕組み

水洗塗装ブースは多くの現場で導入されていますが、水を利用し高い捕集効率を叶える「ブースの仕組み」はとても複雑です。

その仕組みを正しく理解して水洗塗装ブースを効果的に使用しましょう!

 

相談者B

私の現場でも水洗塗装ブースを利用しています。

でもどうやって余計な塗料を集めているのだろう?

 

水洗塗装ブースは以下の一連の流れで塗料を捕集しています。

 

  1. 空気とスプレーミストを一緒に吸い込む
  2. そのミストをブース水と接触させ、ブース水の中に取り込む
  3. ミストが付いたブース水を取り除き、空気だけを排出する

 

簡単に表すとこれだけのことですが、それぞれの工程に難しさがあります。

各工程の詳細を確認してみましょう!

 

 1.空気とスプレーミストを一緒に吸い込む

スプレーミストは風に乗って塗装ブース内へ吸い込まれますが、その風は開口面積に適した風量を確保できる排気ファンによって引き起こされます。

この風の強さは法令で決まっていて、塗装ブースの作業面の風速は0.5m/sを確保しなければなりません。

 

 2.スプレーミストとブース水を接触させ、ブース水の中に取り込む

風にのってブースの広い開口面積から吸い込まれた大量の空気はブースの背面へ移動する際に狭い隙間を通るため、非常に速い速度になります。

そのため、単純に水と接触するだけではスプレーミストがブース水と混ざり合わないため、余分な塗料を水中に取り込むことができません。

 

そこで渦流板(うずりゅうばん)と呼ばれるカーブ状の板で吸い込み口に渦をまくような動きをするブース水へ、空気とスプレーミストが最適な比率と風速で取り込まれ激しく接触することにより塗料を捕集していきます。

 

この際に空気・スプレーミスト・ブース水が最適な比率と風速で取り込まれないとブース水とスプレーミストが混ざり合わなかったり、そのミストが奥まで吸い込まれない恐れがあります。

 

 

 3.ブース水を取り除き、空気だけを屋外に排出する

スプレーミストと混ざり合ったブース水は余分な塗料を含んだ水滴になっているため、そのままの状態で排気ファンから屋外に排出してしまうと環境に悪影響ですよね。

そこで排気ファンの手前には、エリミネーター(邪魔板)と呼ばれる板が交互に数枚設置されています。

 

このエリミネーターに空気の流れにのったスプレーミスト付きの水滴がぶつかって落下することで、空気だけが排気される仕組みになっています。

 

 

仕組みだけ聞くと「なるほど、よくできた装置だ」と思うかもしれませんが、常にこのような状態を保っている塗装ブースは意外と少なく、実際は深刻なトラブルが多くの現場で発生しています。

 

 

起こりやすいトラブル

水洗塗装ブースは便利な一方で良好な状態を維持することが難しく、現場では様々なトラブルが発生し作業者を困らせています。

一体どんなトラブルが起こっているのでしょうか?

 

塗装グリーン

起こりやすいトラブルを確認してみましょう!

 

Case.1  スプレーミストの排気及び塗装ブース内部への付着

 

ブース水と風速の比率が適当でないと「スプレーミストをブース水と接触させ、ブース水中に取り込む」工程が行われないため、余分な塗料が排気されてしまったり、上記の写真のように塗料が塗装ブース内部に付着し閉塞してしまいます。

 

特に渦流板に塗料が付着すると、風の通り道を塞ぎ吹き抜ける風の邪魔をするため風速を確保することができず、

塗料が付着する→風速が落ちる→風速を確保するためにブース水を少なくする→塗料が付着する・・・

という負のループに陥ります。

 

風速が低下するとスプレーミストを吸い込むことができなくなるため、塗装空間が捕集されなかった塗料で充満し作業者が吸い込む危険性や、被塗物に塗料が再付着し不良になる可能性が高くなります。

 

博士
(ラボボス)

【解決策】

適切な風速とブース水が確保できていなかったため起こったトラブルじゃ。

各水洗ブースにはメーカー推奨の風速とブース水量が設定されているので、

風速測定器を使用して測定するなど適正な状態でブースを稼働させましょう。

 

Case.2 排気ファンへの塗料カス付着

水中に取り込まれなかった余分なスプレーミストが排気ファンへ塗料カスとして付着すると、ファンの回転バランスが崩れることで騒音や振動を引き起こし、近隣住宅からのクレームに繋がる恐れがあるため要注意です。

 

また、塗料カスが付着し続けることによってファンが耐えられないほどの負荷がかかり、最悪の場合火災が発生します。

従業員の命にも関わる事態になりかねないので、十分な配慮が必要です。

 

博士
(ラボボス)

【解決策】

Case.1のように適正な状態でブースが使用されていない場合だけではなく、

ブースがきちんと維持された状態で稼働していても、

塗料カスの非粘着化ができていないとブース内部が狭窄するのじゃ。

非粘着化のためにブース処理剤などの薬剤を活用しましょう。

 

Case.3 悪臭

悪臭の原因はブース水の腐敗です。

 

塗装ブースはステンレスや銅でできているため、スプレーミストを吸い込まなくても空気と接しているだけでブース水が徐々に酸化していきます。

悪臭の原因である腐敗菌は酸性状態で動きが活発になるため、酸性になったブース水が塗装ブースをどんどん腐食し臭いを増大させます。

 

また、ブース水に溶け込んだスプレーミストが集まってできるスラッジは微生物の大好物であり、特に暑い夏は微生物が増殖することからスラッジから酷い悪臭がします。

 

 

博士
(ラボボス)

【解決策】

悪臭発生の問題点は、ブース水が酸性状態であることじゃ。

ブース水を酸性の反対であるアルカリ性にすれば悪臭を抑えられるので、

アルカリ電解水の活用やこまめなスラッジの回収をおすすめするのじゃ。

 

ブース管理の4つのポイント

上記のようなトラブル発生を防ぎ水洗塗装ブースが持つ本来の性能を維持するためにはどうすればよいのでしょうか?

水洗塗装ブースの仕組みやトラブル対策に何度も出てきていた以下の4点がブース管理の重要なポイントになります。

 

  1.  ブースの水位管理
  2.  ブースの風速管理
  3.  ブース水への薬品等の定期投入
  4.  塗料スラッジを頻繁に除去する

 

特にブースの水位管理に関しては、ブース水が減るとスプレーミスト吸い込み率やブース内部への塗料付着率が格段に上がるため、常にきちんとした水位が保てるように注意が必要です。

この管理ポイントを意識して正しく水洗塗装ブースを使用しましょう!

 

 

水洗ブースをきれいにするには

ブース状態を維持するために気を付けるべき点をご紹介しましたが、実はどれだけしっかりと管理していても塗装ブースには少しずつ塗料カスが蓄積していきます。

 

蓄積する塗料カスに対して「休日や大掃除に合わせて見える範囲だけでもきれいにしていれば問題ないかな」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、手の届かない塗装ブース内部まで定期的に清掃しないと様々な面で悪影響を招きます。

しかし、内部まで清掃するとなると時間も手間もかかりますし、そもそもどんな清掃方法が正解なのかわかりませんよね。

 

そこで技術と知識を持つ「プロによるブース清掃」でブース内の塗料付着を除去しましょう!

実際に機能が低下していた吸い込み機能が見違えるほど上がったというケースも実際にあります。

 

塗装ブースの清掃を専門に行うプロのブース清掃で、製品の品質向上・ブースの性能維持・長寿命化を実現しませんか?

 

 

 

相談者

教えていただいた4点を意識してブース管理をしてみます!

ブース清掃も全くしていなかったので清掃についてもっと知りたいです!

 

塗装グリーン

承知しました!

必殺技でご紹介します!

 

シーファー

ご相談・お問い合わせはこちらなのだ!

 

 

記事一覧