「蒸気」「スチーム」「湯気」の違い

「蒸気」「スチーム」「湯気」どう違うの?

蒸気、スチーム、水蒸気、そして湯気(ゆげ)・・・。私たちはいろんな場面で無意識のうちに、これらの言葉を使い分けています。

 

たとえば、スチームアイコンから吹き出す霧状のモノを「スチーム」と呼び、昔懐かしい蒸気機関車の煙突からモクモクと立ち込める煙のことを「蒸気」と呼びます。そして、熱々のラーメンや淹れたてのお茶から、かぐわしい香りとともに立ち込め、私たちのメガネを曇らせるものは・・・そう「湯気」ですね。

 

まぁ、なんと呼んでも意味はだいたい通じるので、日常生活に困ることはありませんが、厳密に言うと、蒸気とスチーム、湯気は別物だということをご存知でしょうか? 細かい定義を知ることも技術向上に役立ちますので、3Cラボ的に解説してみました。

 

 

蒸気:

物質が、液体や固体の状態から蒸発したり昇華したりして気体になったもの(広辞苑より)。

 

日本語では「蒸気」も「水蒸気」も同じように使われますが、厳密に言うと違います。

水が沸騰して気体になったものが「水蒸気」ですが、水蒸気以外の蒸気もたくさんあります。

蒸気は英語で「vapor( ヴェィパァ)」または「 steam(スチーム)」ですが、特に高温の時には「steam」を用いることが多いようです。

 

 

水蒸気:

水が化して蒸気になったものが水蒸気です。「水蒸気=スチーム(steam)」の理解でOKです。

 

 

湯気(ゆげ):

もともと水蒸気は無色の気体で、目には見えません。しかし、外気に触れるとすぐに温度が下がり、空気の中に水滴が含まれるようになります。これと透明の水蒸気が混ざり合った状態が「湯気」です。

 

やかんが沸騰しているところを良く見てみると、注ぎ口の近くは透明で、だんだんと白い煙がはっきりと見えるようになりますよね。私たちの目に見えているのが「水滴」です。このグラデーションこそ自然の摂理であり、科学です。こんな身近なところも科学的に見て見ると、面白いものです。

 

 

 

記事一覧